普通のOLが最高の人生をつくるブログ

繊細だけど、人生妥協したくない働く女性に役立つ情報をお届けします

断捨離でお家時間にときめきを♡ 

こんにちは!

頑張る皆さんの応援団長、さんちゃんです。

 

このような悩みのある方はいませんか?

・服はいっぱい持ってるのに、毎日着る服に悩む。。

・なぜか家が散らかってしまう。。

・よく物をなくし、在りかを探してしまう。。

 

そんな悩みを解決し、ときめきに溢れる生活を送るために♪

近藤麻理恵さん(こんまりさん)の『人生がときめく片づけの魔法』のポイントをご紹介します(>∀ <o)/

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガで読む人生がときめく片づけの魔法 [ 近藤麻理恵 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2020/7/16時点)

楽天で購入

 

 

結論

・まずは「理想の暮らし」を考える

・一気に、短期に、完璧にまずは「捨てる」を終わらせる

・捨てる/残すの基準は「ときめき」を感じるか。手をつける順番が大事。

・収納は立てて、シンプルに。

 

私はこの本を読んでから一人暮らしを始め、幸せなものに囲まれて快適に暮らしています。

ワンルームのこじんまりとしたお家ですが、狭さを感じること、物を探すこともほとんどありません。

この本から学んだことを、私の経験もおりまぜつつご紹介します♪

 

まずは「理想の暮らし」を考える

あなたはどんな生活にあこがれますか?

片づけをして、どんな生活を手に入れたいですか?

 

モノを捨てることも、モノを持つことも、「自分が幸せになるため」にすることなのです。とってもあたりまえのことのようですが、このことを今一度、自分でかんがえて納得して、腹にストンと落ちるようにすることが大切です。

 

私は、家ではリラックスできる癒しの場で、

幸せに食べ、寝られる空間にしたいとイメージしました(*^^*)

アロマをたけて、キャンドルや間接照明で癒され…

クローゼットにはときめくお洋服しかない状態♡

 

あなたがときめく生活はどのようなイメージですか?

 

一気に、短期に、完璧にまずは「捨てる」を終わらせる

なぜ片づけた部屋がリバウンドしてしまうか?

それは、間違った方法で中途半端に片づけを続けてしまっているから。

 

片づけは祭りです♪

一気に、短期に、完璧に片づける」ことが大事とこんまりさんは言います。

 

効率よく片づけるために死守すべきなのは、手順を間違えないことです。

「モノを捨てること」と「収納場所を決めること」では、必ず捨てる作業が先です。

 

捨てる/残すの基準は「ときめき」を感じるか

触った瞬間に「ときめきを感じるか」つまり「幸せを感じるか」で判断します♪

一つ一つ手にとって、触れてみることが大事です。

 

心がときめくモノだけを残す。

あとは全部、思い切って捨ててみる。

 

片づけの順番は、必ず「モノ別」で考えることが大切です。

「まずは引き出しを上から一段ごと…」と考えてしまいがちですが、これは致命的な間違いだといいます。

あとから同じカテゴリーのものがバラバラと出てきてしまうことが起こりがちだからです。

 

ここで大切なのは、洋服を片づける!と決めたら、

それを全て床の上に一か所に集めること。

自分がどれだけのものを持っているか認識する必要があるからです。

 

モノを捨てる順番

モノをスムーズに捨てるには順番があります。

①衣類→②本類→③書類→④小物類→⑤思い出の品

思い出の品に初めから触ってしまうと躓いてしまいます。

モノを捨てる順番を変えるだけで、残すか、捨てるかの判断スピードが速くなります。

 

[①衣類]

トップス→ボトムス→かけるモノ(ジャケット・スーツ・コートなど)→靴下類→下着類→バッグ→小物→イベントモノ→靴

 

[②本類]

一般書籍(読み物)→実用書(参考書・レシピ本など)→観賞用(写真集など)→雑誌

 

[③書類]

書類は全捨てが基本。

書類は未処理・保存(規約書)・保存(契約以外)の3種類。

「今使っている」「しばらく必要である」「ずっととっておく」に該当しない書類は捨ててしまいましょう。

(↑私はこの考えに一番衝撃を受けました。恐る恐る実践した結果、意外と生活に不便にないことに気づいたので継続しています。)

 

[④小物類]

CD・DVD類→スキンケア用品→メイク用品→アクセサリー類→貴重品類(印鑑・通帳・カード類)→機械類(デジカメ・コード類など)→生活用具(文房具・裁縫道具など)→生活用品(薬類・洗顔ティッシュなど消耗品)→キッチン用品・食料品→その他

 

[⑤思い出の品]

実家を思い出の品の避難場所にしてはいけないといいます。

(心が痛いです 笑)

 

思い出がいっぱい詰まっている「かつてはときめいたモノたち」。

でも、過去の思い出よりも今の自分の方が大切です。

モノであれば写真をとり、データで保管すればその分のスペースを有効に使うことができます。

きちんと1つ1つ触れて、感謝してお別れしてあげましょう。

 

片づけの心得

片づけはモノを通して自分と向き合う作業

音楽をかけずに集中することがおススメされています。

 

ここで、捨てるものを家族に見せたり、あげたりすることはNGです(笑) 

 

収納は立てて、シンプルに

モノの定位置を決めるときのポイントは、全てのモノの定位置を「一つ残らず決めること」です。

そうすれば、住所不定のモノがなくなり、散らかりにくくなります。

 

カテゴリーのモノ別に収納し、基本は立てて収納します。

収納はシンプルに。靴の空き箱が優秀です♪

 

まとめ

・まずは「理想の暮らし」を考える

・一気に、短期に、完璧にまずは「捨てる」を終わらせる

・捨てる/残すの基準は「ときめき」を感じるか。手をつける順番が大事。

・収納は立てて、シンプルに。

 

このように片づき、理想の生活を手に入れると、

なぜかやりたいことが見つかる人。

自分の判断に自信を持てるようになる人が増えるそうです♪

私も体感として納得しています(*^^*)

 

みなさんもときめくモノに囲まれた理想の生活を手に入れませんか?

 

今日もありがとうございました!

これからも一緒に最高の人生にするため、楽しく学んでいきましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガで読む人生がときめく片づけの魔法 [ 近藤麻理恵 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2020/7/16時点)

楽天で購入

 

 

「ストックビジネスの教科書」から学ぶ、サラリーマンやOLでもできるビジネスとは?

こんにちは!

 

想像してください。

自動的にお金が入ってくる仕組みがある生活を。

あなたの仕事は?生活は?

 

給料とは別に月に数万円が安定した収入がある生活。

ちょっとだけ、気持ちに、お金にゆとりが出ますね( ´▽`)/ 

 

それを叶える方法が、ストックビジネスです。

 

今日は大竹啓祐さんの「ストックビジネスの教科書」から一緒に学んでいきましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 


 

 

ポイント♪

ストックビジネスの定義を知る

・OLやサラリーマンでもできるビジネスを考える

 

ストックビジネスの定義

①継続的にお金が入る

 …月単位などで確実にお金が入ってくるビジネス

  例、スポーツクラブ →ストック性が高い

    生花店(店頭売り)→ストック性が低い

 

②売るこことができる

 …その人に依存していないビジネス。ノウハウさえあれば自分でなくても運営できる

  例、飲食自販機事業→ストック性が高い(オーナーは誰でもいい)

    カリスマシェフのフレンチ→ストック性が低い(カリスマシェフが必要)

 

ストック性を左右する3つの要素

ストック性の高低を判断するうえで、もっとも重要な基準となるのは、そのサービスが継続的に利用されるかどうか、つまり継続性です。

それよりも、大前提として重要になってくるのが、収益性です。

 

収益性…より高い方がストック性が高い

継続性…より高い方がストック性が高い

属人性…より低い方がストック性が高い

 

ストックビジネスの4つの分野

この本の中では、収益性の高いビジネスモデルを17に類型化し、

それを更に利用者の受ける価値で分類すると、「貸す」、「認める」、「改善する(学習・成長・治癒・改善)」、「消費・劣化」の4つに分類できます。

 

f:id:morefruitfullife:20200706215915p:plain

17のビジネスモデルの4つの分類

 

「貸す」ストックビジネスの作り方のポイント

ここでは、サラリーマンやOLでも取り組みやすい「貸す」のストックビジネスの作り方のポイントをご紹介します♪

 

■制作ポイント

・長期的に貸せるもの、借りた人が価値を継続して受ける商品と考える。

・借りた人の価値(収入、時間、改善)にフォーカスしてみる。

 ・貸すものを作ろうとする投資(人・物・金・場所・情報)を伴う場合が出てくるが、世の中で使っていないものや余っているものを活かして貸すという発想を常に意識すると良い。

 

■運営ポイント

・初期費用無料など入口を低くして、長期で収益を確保することで新規の数を獲得する。

・飽きるという心理的な課題があるが、借りることで収益を生み出したり、便利になり必要不可欠、あるいは自分にとってなくてはならないものとして認識されることを目指してチューニングを繰り返す。

 

 

普通のOLやサラリーマンでもできるストックビジネスとは?

あなたが挑戦したいビジネスは見つかりましたか?

OLやサラリーマンでもできるようなビジネスはこのような感じかなと、私は思います(^^)

ビジネスをするなら、より効果的な方法を選びたいですね。

 

・[貸す] 不動産賃貸

・[貸す] ブログ、Youtube、サイトなどでの発信・広告

・[改善する] 教室(英会話、料理教室、塾)

 

 

 今日もありがとうございました!

 


 

 

 

女性として頑張り続けるには? 目指すものを明確に、具体的に考える

女性として何かを頑張りたい!と思っていても、

日常の忙しさや周りに流されてしまい、

「別にそんなに頑張らなくても…明日やればいいじゃん」

と思うことありませんか?

 

私もまさにそう考えてしまうことがありました。

 

ですが、それを変えるきっかけとなった、

「求めているものを、明確に、数字で描くこと」

をご紹介します(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

1人の女性として、

パートナーと幸せな生活を送りたい!

子供がほしい!

仕事も続けていたい!

たまに親孝行もしたい!

自分の時間も大事!

 

とは思いつつ、なんとなくを将来を考えている方も多いと思います。

私も楽観的に「今の仕事を続けられれば何とかなるでしょう~」と考えていました。

 

しかし、明確に数字に落とすと実感が変わります。

私の例を参考にシミュレーションしていきましょう♪

  

■ライフイベントでの支出分析■

 

例えば、私は今28歳で35歳までに子供を2人持ちたいと考えています。

旦那さんとの支出の折半を考えない場合、年齢と支出のシミュレーションは次のようになります。

 

f:id:morefruitfullife:20200705162851p:plain

子供2人にかかる支出シミュレーション

※生活費は、夫婦2人での普通レベルの25万円を想定

※子供は保育所→幼稚園→小学校(公立)→中学校(公立)→高校(私立)→大学(私立)の想定

※もちろん、子育ての方針により支出は大きく異なります

 

【参照】

https://hugkum.sho.jp/8106

https://xn--68j8axdn0370d2i2c.com/post-2253/

 

子供を育てるって、お金がかかりますね。

月収で15万、35万円を賄える人はいるかもしれませんが、

45万、60万円の支出を賄える人は少ないのではないでしょうか。

 

子供2人をもつには年収800万円は必要と言われています。

でも、年収800万円を稼ぐような男性は4.2%、女性だと0.7%です…

専業主婦(or専業主夫)だと厳しいですね。

 

共働きで、世帯年収800万円以上を目指し、養育費や生活費を折半するのが現実的です。

 

上の図について、支出をパートナーと折半すると考えると、

どのような数字になるでしょうか?

f:id:morefruitfullife:20200705163030p:plain

子供2人にかかる支出を旦那さんと折半した場合のシミュレーション

 ※単純に生活費・養育費を折半した数字です。もちろん、パートナーとの費用分担によりこの数字は変わります。

 

月々20~30万円は支出は必要になる計算となります。

多くの女性が正社員としてフルタイムで働いて稼げる給与と同じくらいですね。

 

もしあなたが子供を自分の手で育てたいなら、どのように時間とお金を両立させるますか?

もし、旦那さんが病気で倒れてしまったら?

もし、家事育児と仕事の両立に耐えきれなくて、自分が倒れてしまったら?

もし、旦那さんと別れて、シングルマザーとして子供2人を育てる必要が出てきたら?

 

愛するパートナーと元気に添い遂げ、子供を育てきれれば最高です。

しかし、日本での離婚率は約35%で、夫婦の約3組に1組は離婚します。

https://riconguide.com/thinking-divorce/japan-divorce-rate

結婚に「絶対」はなく、子供をもつことを楽観的に考えて専業主婦になることは、女性にとってリスクです。

 

だからこそ、こういったことが大切だと考えています♪

 

・専業主婦を選ばず、自立して男性と対等に稼ぐこと

・将来のお金から逆算して計画をたてること

・パートナー選びに妥協しないこと

・お金に働いてもらい、お金を稼ぐこと

 

このワークを通じて、私は副収入をえることが

「できたらいいな~」でなく、

「自分の人生に必要なもの!!」だとあらためて思いました(>∀ <o)/

日々の忙しさ、モチベに左右されるべきものではないなと。

 

私のシミュレーションをご紹介しましたが、

あなたの思い描く人生では、どのようなシミュレーションになりますか?

明確に、具体的に描いてみましょう♪ 

 

一緒に思い描く人生をつくるために、一緒に学んで行きましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

今日もありがとうございました!!

やさしく、わかりやすく、投資信託を学ぶ③

 

こんにちは!

「やさしく、わかりやすく、投資信託を学ぶ②」のつづきで、最終章です♪

 

『一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門』

を学んで行きましょう(>∀ <o)/

 


 

 

運用スタイルは「消極的」と「積極的」の2つ!

インデックスファンドとアクティブファンドです♪

比較はこちら↓

f:id:morefruitfullife:20200630065916j:plain

 

ここでは資産形成のベースとなるインデックスファンドについてご紹介します♪

 

インデックスファンドの魅力(>∀ <o)/

安い手数料

分散投資

わかりやすい

 

インデックスファンド選びのモノサシ

手数料が安いか

純資産総額が順調に増えているか

目標とする指数とぴったりの値動きをしているか

 

コア・サテライト戦略

金融のプロが取り入れている考え方として、

「コア・サテライト戦略」というものがあります。

 

安定的な運用をめざす土台となる部分(=コア)と、

もう少しリスクをとってプラスαのリターンを目指したり、

さらに分散効果を高めたりする部分(=サテライト)というように、

役割を2つに分けて運用するという方法です。

 

資産形成の土台となるコアを、インデックスファンドとして、

サテライトにアクティブファンドや個別株とする方法もあります。

 

それほど資産が多くない人や、運用に手間や時間をあまりかけたくない人、忙しい人などは自分の資産の100%をコアに充ててOKです!

 

その後資産が育ってきたり、運用にも慣れてきたりして、自分で勉強したり、調べて運用してみたいと思うようになったらサテライト部分も組み入れてもいいでしょう。

もちろん、最初からサテライト部分を組み入れてもいいのですが、投資に充てているお金のうち1~2割程度、多くても3割程度にとどめたいところです。

 

お金を増やすための「3つの戦略」

長期 

10年程度は投資できるくらいのお金を充てましょう。

 

分散

予想は当たらないことを前提に、地域や資産を分散することが「負けない投資」の基本で、「国際分散投資」といいます。

国内外の株と債券、4つの資産に分散投資しましょう。

 

低コスト

手数料は必ずかかり、高いところも多いため、きちんと確認しましょう。

 

投信はいつ解約したらいいの?

投信を解約していいのは次の3つの時です。

 

①目的のために使う時期がきたとき

たとえば「老後資金をつくるため」なら、老後資金を使う時になったら解約すればよいですし、その前までは運用し続けるのが基本です。

 

②リバランスするとき

投信は日々価格が変動するため、運用していると当初決めた比率が崩れてきます。

バランスが崩れたまま放っておくと、当初想定したよりも価格の変動幅が大きくなってしまったり、リターンが低くなってしまったりする可能性も。。

 

そこで、定期的にもとの配分に戻す作業(=リバランス)が必要になってきます。

 

③投信が様変わりしてしまったとき

たとえば「運用体制が変更になった」「運用方針がかわった」「どう考えても大きく下がりすぎた」ときには要注意。

「なぜこの投信を購入しようと思ったのか」

「この投信の魅力はなんだったのか」

をもう一度思い返してみましょう。

 

当初の魅力が薄れていなければ多少下がっていても保有すべきですが。

当初の魅力が変わってしまった場合は投資をやめるべき。

決断の時といえそうです。

 

一番よくないのは、相場が大きく下げたときに動揺して売ってしまうことです。

2020年3月のコロナ相場で売ってしまうこともそうですね。

 

今回も勉強になりましたね!!

皆さんと豊かな人生にしていければ嬉しいです\(^^)/

応援よろしくお願いします!

 

彼氏に手料理を「美味しい!」と言われるようになるコツ

ドキドキしながら彼につくる手料理。

どうせつくる美味しく食べてほしいですよね♪

 

私もそう思いつつ、

自分が食べたい料理を相手に食べさせようとして失敗したこともありました。。

手料理をこっそり捨てる時、切なかった。。。

いっときは外食デートばかりにした時期もありました。

 

そこから学んで、色々と試しました。

今では、彼に「美味しい!また作って!」と

言われるようになった結果の原因をご紹介します(>∀ <o)/

 

手料理のメリット

まず、手料理のメリットとは何でしょうか?

カップルの関係性により様々ですが、私は次かと思います♪

 

楽しい♡

料理をつうじた共同作業が楽しいです♪

2人でつくるならマズくても楽しい、美味しいなら最高です(*^^*)

味見でアーンするなど、男性がときめくシチュエーションも演出できます。

 

デート代の節約♡

外食より安く食費を抑えることができます。

その浮かせた分で、お祝い事には豪華なディナーや遠出をするなどできるとメリハリが出ます♪

 

外食より効率的・効果的に野菜を取りやすい♡

野菜を採りやすいため、彼氏も自分も健康に♪

男性は食事に無頓着でたんぱく質・炭水化物中心の食生活になりがちなので、手料理で栄養バランスを整える機会になるかもしれません。

男性は肉が好きな傾向が強い分、野菜だけだと不評な恐れも。。。

肉じゃが、シチュー、グラタンなど、肉と野菜をとりいれた料理がおすすめです♪

 

将来の家庭を想像させる♡

彼が手料理を食べた後、

「きみは家庭的な奥さんになりそうだね」と言いました!!!!

彼が私との家庭を想像したのだと思います。

 

自分の成長に彼も喜ぶ♡

初めに手料理に失敗した方はチャンスです!

伸びしろが十分にあります。

私は初め彼に手料理微妙…と思われていました。

彼の好みを知り、それを料理で実現できるようになると、

「僕の好みを覚えてきたね」と喜んでもいました♡

 

おすすめの手料理の方法 

これを実現するための、おすすめ方法をご紹介します٩(*´∀︎`*)۶

彼の食の好みを知る

はじめから手料理は危険です。外食デートでどんどん知っていきましょう♪

てっぱんな方法は「好きな食べ物は?」「苦手な食べ物は?」と聞くことです。

外食で「美味しい!」と食べているものを覚えておくなどなど♪

忘れちゃうので、メモしましょう♡

 

一緒にスーパーにお買い物に行く

手料理をはじめるなら、一緒にスーパーにお買い物に行くのが良いです♪

彼氏の好みや、子供のときに好きだったものなど、

彼を良く知るきっかけにもなります\(^^)/

 

はじめは石橋を叩いて手料理する

彼氏の好きなものを知ったうえで、まずはそれを作りましょう♪

私の反省点です。

相手が求めてもいないのに、

勝手に料理をプレゼントして自爆したこともありました。笑

自分の好きな料理、得意料理を彼氏も好きなら、

それはとてもハッピーなことです。

 

しかし、これまで違う人生、違う生活を歩んできた2人。

必ずしも彼の好みの料理をつくれる訳ではありません。

はじめは石橋を何度叩いても、叩きすぎることはありません。

彼氏の食の好みを知り、それをつくりましょう(^U^)

 

手料理のおすすめのシチュエーション

のんびりお家デート :一緒に料理で遊べます。時間がある時にもおすすめです。

彼が外食続きのとき :最近の食生活をさりげなく聞いてみましょう。

体調を崩したとき :最強のシチュエーションです。絆が深まります。

 

料理の栄養バランス

一般的に肉や卵の料理が好きな男性が多いので、

このポイントは押さえます。

栄養バランスのために野菜を取り入れると良いです。

野菜は好き嫌いが出やすいので、

事前に確認しておきましょう。

彼氏が何に関心を持っているか(ダイエット、アンチエイジングなど)も踏まえられるとベストです♡

 

楽しく♪

一番大事です。手料理をふるまう時はノリノリで提供すると、

味が3割増で美味しくなる気がします(笑)

彼が一緒に作ってくれた時はガッツリ感謝!めっちゃ褒めます!

 

手料理でNGなこと 

逆に手料理するうえでNGなことをご紹介します。私の失敗経験です。

 

彼氏の好き嫌いを知らずに手料理をふるまう

自分の好きなものは相手も好きだろうと考えて手料理をふるまう。

この時が一番失敗することが多かったです。

押しつけがましいのはいけませんね。

 

例えば、筑前煮をつくって彼氏にふるまおうとしたことがあります。

デートでは食べる機会がなく、

結局は「あとで食べといてね」と冷蔵庫に置いてくることに…

1週間後に彼の家に行ったら、筑前煮は手を付けられず、そのまま残っていました。

 

それを彼にバレないようにこっそり捨てるとき。少し泣きました。

後々聞くと、彼はサトイモなどのほっくりした食材が好きじゃなかったそうです。

 

私は母直伝の筑前煮のレシピに自信をもっていましたが、それが打ち砕かれました。

彼氏の食の好き嫌いを知ることの大切さを知りました。

 

理経験少ないけど、ぶっつけ本番でチャレンジ

学生時代で彼氏ができたばかりの時、

お弁当をつくってあげたりしたことはありましたか?

 

私は当時、料理は得意ではなかったけれど、

気持ちが大事!と思い、彼氏に手料理をプレゼントしていました。

上手くいかないことの方が多かったです。

練習の大切さを学びました。

 

こういった本で学ぶのも大切です♪

hb.afl.rakuten.co.jp

hb.afl.rakuten.co.jp

 

量が少ない

男女での食事量は違います。

自分以上に彼氏が食べることは普通ですが、

提供された料理の量が少ないので、

食べ終わると遠慮して言い出せないこともあります。

手料理は気持ち多めに提供したほうが良いことを学びました。

 

お互いに遠慮して言いたいことを言わない

せっかく頑張って作った料理を「マズい」と言われると傷つきますよね。

彼氏も「せっかく作ってくれたけど微妙…我慢して食べるか」

と思ってとるかもしれません。

恋愛マッチングサービス「Omiai」が男女約1800人を対象にした料理に関するアンケートによると、彼女の手料理が微妙な場合、次のような結果になったそうです。

41.5%の男性が「がまんして食べる」

38.9%が「料理を食べながら、素直に感想を言う」

16.2%が「食べ終わった後に、実話…と告白する」

16.2%が「味付けや料理方法のアドバイスをする」

7.4%が「彼女に誤って料理を残す」

https://www.net-marketing.co.jp/news-release/2017/05/08/2798/

 

私も彼もそのような時期がありました。

なんとなく悶々とした空気があり、なんとなく手料理を避けていました。

私と彼はこの状況について話し受け入れて、

「何が好きか教えて。まずかったら遠慮なく言ってね!傷つかないから!」

と言ったことは良かったと思います。

明るく、カラっと伝えました(>∀ <o)/

 

自分の心構えもできましたし、

何よりも彼とオープンに話せるようになったのが良かったです。

 

せっかくならお互いに美味しい料理を食べたいですが、

必ずしも上手くいくわけではありません。

むしろ上手くいかない経験ほど学ぶことが多いです。

 

どんどん失敗して、彼氏と自分との成長を感じるからこそ、

絆が深まるのではと思います。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♡

皆さんがパートナーとよりラブラブになることを祈っています!

父の日に考える、感謝とは?

こんにちは!

ブログをお読みいただきありがとうございます(*^^*)

 

感謝とは何でしょう?

 

人それぞれで色々な考え方があると思います。

何かしてもらったことを当たり前にしないこと。

想いを形で伝えること。

きっと、どれも正解です(^^)/

 

まずは、更に掘り下げて、感謝を2類型をご紹介します♪

①感謝を形にすること

②感謝されるまですること

 

次に感謝を習慣化することのメリットをご紹介しますっ(>∀ <o)/

 

1. 感謝の2類型

①感謝を形にする

どれだけ心で思っていても、それを形にしなければ伝わりませんね。

例えば、電車でおばあさんに席を譲ろうと考えていても、

行動に起こさなければ変わりません。

 

想いは形、行動に変えるからこそ伝わります(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

父の日を機に、

何かプレゼントや、

電話・メールでの連絡などで、

想いを形をしてはいかがでしょうか♡

 

②感謝されるまでやる

プライベートや仕事で役に立つ考え方です。

例えば、仕事ではお客さんを感動させるような仕事をして、感謝されること。

プライベートでは、期待を上回る(期待してなかった)ことをして、感謝されること。

 

感謝の恩送りの形です。

仕事なら、上司から育ててもらった恩をお客さんを対象に発揮し、

感動させるような仕事で、お取引を継続すること♪

 

家庭のある方なら、両親から受けた愛情を、自分の子供に注ぐこともその一つ。

両親が自立している人、物を受け付けない人なら、

素直に感謝を伝えることもむずかしい場合もあるでしょう。

(筆者の場合はそうです 笑)

 

両親から受けた愛情を、子供に注ぎ、

幸せそうな孫の姿を見せることも、

感謝を伝える一つの方法かと思います♡

(筆者にはまだ子供はいませんが、目指したい状態です♪)

 

2. 感謝を習慣化するメリット

①寝る前に良いことを3つ書き出すだけでハッピーに♪

 

日々の幸福度を増すため、参考になる研究があります。

ペンシルバニア大学のセリグマンらの研究では、

毎晩寝る前に良いことを3つ書くことを1週間継続するだけで、

その後半年間にわたって、

幸福度が向上し、

抑うつ度が低下する(うつの症状が減る)

という結果が出たそうです。

出展:https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/13j073.pdf

 

あなたは毎日、感謝や良かったこと考えますか?

なんとなく考えるけど、習慣ではないな、

という方が多いと思います。

筆者もそうでした。

 

筆者はどちらかというと根暗でネガティブで、

自分のことをあまり好きではありませんでした。

 

 この考えを知り、

毎日3つ良いことを書き出すことを始めてから、

前向きでポジティブさが増した実感があります(*^^*)

この積み重ねが自信になって、

以前よりは少し自分のことを好きになってあげられた気がします♡

 

こうなると、周りにもハッピーオーラが伝わるんですよね。

以前より周りの人を幸せにできる存在に

近づけているような実感もあります(*^^*)

 

②大切な人に想いを伝えられる♪

 大切な両親ともいつかは死別を迎えます。

大切な彼氏、旦那、友達ともお別れが来るときがきます。

その時に後悔しない自分を生きていますか?

 

「明日やろうはバカやろう」という言葉があります。

思い立ったときが、行動するときです。

 

筆者はたとえ1年後に命を落とすようなことがあっても、

後悔しないような日々を生きていたいです。

 

3. 感謝を形にする方法

まだ遅くありません。

父の日にあたり、次のような方法があります。

 

・物をプレゼントする

・電話、メールで連絡する

・手書きのお手紙を贈る

 

プレゼントとしては、次のようなものが喜ばれます♪

 

hb.afl.rakuten.co.jp

hb.afl.rakuten.co.jp

hb.afl.rakuten.co.jp

 

筆者は父に日本酒と手書きのお手紙をプレゼントします。

ほかの兄弟からは、ウィスキー、ビールを贈るようです 笑(*^^*)

父には飲みすぎず、健康に生きてもらいたいものです。

(酒を贈っておきながら…笑)

 

みなさんは、どのように感謝を形にしますか?

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

皆さんと一緒に最高の人生を歩むため、

参考になるような情報をお届けしていきます♪

応援をよろしくお願いします!